サービスのこと
- デジサポはどんな事業所ですか?
-
就労継続支援B型の事業所です。
AIやデザイン、Web、EC、SNS運用など“デジタルの仕事”を中心に、実案件の作業でスキルと知識を身につけるのが強みです。 - B型は“訓練”ですか?“仕事”ですか?
-
B型事業所は雇用契約ではなく、作業分に応じて「工賃(こうちん)」をお支払いする就労支援です。
就労の基礎力づくりや生活リズムの安定化を目的にしています。 - 対象となるのはどんな人ですか?
-
18歳以上で、一般就労が難しいものの就労支援を希望する方です。
障害者手帳や医師意見書等に基づき、市町村の受給者証(障害福祉サービス受給者証)が必要です。 - 発達障害・精神障害・身体障害など、種別は関係ありますか?
-
種別は問いません。個々の特性に合わせて個別支援計画を作成します。
- 他市町村からでも利用できますか?
-
はい。お住まいの市区町村で受給者証を取得してご利用いただけます。詳細についてはご相談ください。
利用までの流れ
- 利用開始までのステップは?
-
下記の順です。
通うペースなどは個別に調整します。STEP事業所見学事業所の雰囲気やイメージを確認いただきます。
ご希望に応じて、同日に体験利用も可能です。STEP体験利用1時間から4時間程度、体験利用を行います。
無理なく利用できるかをお確かめいただきます。STEP利用開始利用の契約を結ばせていただき、利用開始となります。
- 見学や体験は無料ですか?
-
はい、もちろん無料です。
まずは雰囲気や作業内容を体験し、不安点を解消していきましょう。
そのうえでご利用をご検討ください。 - 相談支援専門員がいません。どうしたらいいですか?
-
こちらで相談支援事業所のご案内や連絡のとりまとめをお手伝いできます。
またはセルフプランなどについてもご案内が可能です。
お気軽にご相談ください。
工賃・費用・時間
- 利用料金はかかりますか?
-
原則1割負担ですが、ほとんどの方が「負担上限月額」により自己負担0円となっておられます。
お住まいの市区町村により前年度の収入を加味して計算されるため、詳しくはお問い合わせください。
交通費などの実費は自己負担です。 - 工賃(こうちん)はどのくらいですか?
-
日当1,500円としております。
月末締め、翌月末にお支払いいたします。 - 週何日・何時間から通えますか?
-
体調やご希望に合わせて柔軟に調整します。
週1回、1時間だけなどの短時間スタートや段階的な増加も可能です。
通所・送迎・在宅
- 送迎はありますか?
-
送迎はございません。
公共交通機関・自転車・ご家族送迎等をご利用ください。
ご自身で駐車料金をお支払いいただける場合は自動車での通勤も可能です。 - 在宅やハイブリッド(在宅+通所)はできますか?
-
可能です(業務内容・情報セキュリティ体制・進捗共有ルールへの同意が前提)。
まずは通所でOJTを行い、段階的に在宅へ移行する方法が安心です。 - PCを持ち込んでもいいですか?
-
可能です(事前申請・セキュリティルール順守)。
事業所内のPC貸与の用意もあります。
学べること・AI活用
- どんなスキルが身につきますか?
-
画像・動画編集、チラシ/バナー制作、EC商品ページ作成、SNS運用、簡単なWeb更新、データ入力・マニュアル整備など。
制作物はポートフォリオ化して就職活動に活用することも可能です。 - AIはどのように使いますか?
-
企画・調査・文章作成・画像の草案づくり・作業効率化などに活用します。
個人情報は入力しない、出力物は著作権とライセンスを確認する、事実確認を行う等のルールを徹底します。 - デザイン未経験でも大丈夫?
-
大丈夫です。
CanvaやAdobe Expressから始め、段階的にステップアップします。
役割分担で非デザイン作業(撮影補助・校正・データ整理等)もあります。
健康・配慮・支援体制
- 体調に波があります。配慮はしてもらえますか?
-
体調に合わせて時間や作業内容を調整します。
こまめな休憩や静かな環境の確保など、個別の配慮をご相談ください。 - 通院や服薬と両立できますか?
-
可能です。
通院日程を共有いただければスケジュールを調整します。 - 家族や支援者との連携はありますか?
-
ご本人の同意のもと、面談や連絡ツールで連携します。
就職・進路
- 一般就労につながりますか?
-
B型は「働く基礎づくり」が中心ですが、スキルと体調が整えば一般就労や就労継続支援A型事業所、就労移行支援事業所へのステップアップも支援します。
ポートフォリオ作成、面接練習、職場見学の調整も行います。関連の会社や事業者を紹介することも可能です。
- 進路相談はどのタイミングでできますか?
-
面談やモニタリングの際はもちろん、随時ご相談ください。
希望に合わせて計画を更新します。
ルール・セキュリティ
- データの取り扱いは?
-
クラウドでの共有・バックアップを基本としております。
個人情報・機密情報は事業所ルールに則って厳重に管理します。
USB等の外部媒体は申請制となります。 - SNSへの投稿や実績公開は可能ですか?
-
事前許可・権利確認ができたもののみ公開可です。
機密情報や個人が特定される内容は投稿できません。 - 連絡手段は何がありますか?
-
代表電話・公式LINE・メール・チャットツール等、記録が残る公式窓口を利用します。
利用開始後は連絡専用のLINEを登録していただきます。
スタッフ個人の連絡先はお渡ししておりません。
その他
- 当日の欠席・遅刻はどう連絡しますか?
-
開始前までにLINEにてご連絡ください。(利用開始後、連絡専用のLINEを登録していただきます。)
体調優先で調整します。 - 昼食はどうすれば良いですか?
-
事業所内にて無料の昼食を用意いたします。
もちろん各自でご用意いただいても大丈夫です。
配慮が必要な方はご相談ください。 - 災害や感染症流行時の対応は?
-
行政の方針と事業所の安全基準に基づき、開所・在宅切替・衛生管理などを適切に行います。
最新情報はHP・公式LINEでお知らせします。